
tokai SDGs Quest みらい甲子園
20223.29(Tue)
2021年度 東海エリア大会 概要
tokaiLet's go out to find a bright future with friends
- 募集内容
-
SDGsの目標達成に向けた高校生によるアクションアイデアプラン
※活動実績の有無は問いません。あくまでアイデアプランの募集となります。
- 参加条件
-
愛知県・岐阜県・三重県内の高校に通う高校1年生・2年生2~6人で構成するチーム。
男女、学年、他校生徒の混成可。
※一人での参加はできません。中高一貫校による参加の場合は、中学生の参加も可。
- 申し込み方法
-
※参加登録を締め切りました。
事前に「参加登録」を行い、後日「プラン提出」という2段階申請になります。
- 参加を希望するチームは、「参加登録」を行ってください。
参加登録期限:2021年12月17日(金)18時必着【参加登録期間を延長しました】 - 様式に沿って、期限までにプランデータと追加情報を提出してください。
プラン提出期限:2022年1月10日(月)18時必着
- 参加を希望するチームは、「参加登録」を行ってください。
- スケジュール
-
- 10月20日
- 参加登録受付開始
- 12月17日
- 参加登録〆切(まずは参加意向のみ申請)※期間延長しました
- 1月10日
- プラン提出〆切/データチェック
- 2月上旬
- 一次審査実施/二次審査選出チームへの動画製作打診
- 2月上旬~2月下旬
- 二次審査用プレゼン動画提出期限
- 2月下旬~3月中旬
- 二次審査の実施
- 3月29日
- 東海エリア大会ファイナル(セレモニー)開催
【出演予定チーム】
・Hopes(名古屋市立菊里高等学校/名古屋国際高等学校)
・渥美農業高校 動物科学部(愛知県立渥美農業高等学校)
・岡崎工科高校 科学技術部(愛知県立岡崎工科高等学校)
・郡上北高校 食品ロス減らし隊リターンズ(岐阜県立郡上北高等学校)
・DHA(Develop Habitant Activation)(英心高等学校)
・昆虫食プロジェクト研修班(愛知県立新城有教館高等学校作手校舎)
・ハッピーキッチン(愛知県立安城高等学校)
・Mirsorte(麗澤瑞浪高等学校)
・愛知県立佐屋高等学校科学部(愛知県立佐屋高等学校)
・日本福祉大学付属高校 国際協力部(日本福祉大学付属高等学校)
・あかりのプロジェクト(三重県立明野高等学校)
・制服のあゆみ(済美高等学校)
- 主催
-
SDGs Quest みらい甲子園東海エリア大会実行委員会
■実行委員長
- 三重大学 学長補佐 大学院地域イノベーション学研究科 教授 松田 裕子
■実行委員
- 中部大学 国際ESD・SDGsセンター 准教授 古澤 礼太
- 東海国立大学機構 名古屋大学 大学院環境学研究科 附属持続的共発展教育研究センター 特任准教授 杉山 範子
- 名古屋テレビ放送株式会社 経営戦略局長 清水 伸司
- 朝日新聞名古屋本社 メディアビジネス局長 下垣 有弘
- SDGs.TV代表 みらい甲子園総合プロデューサー 水野 雅弘
- 共催
-
朝日新聞名古屋本社、メ〜テレ
- 後援
-
国連広報センター、愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市、岐阜市、愛知県教育委員会、 岐阜県教育委員会、三重県教育委員会、名古屋市教育委員会、岐阜市教育委員会、JICA中部
- 審査協力
-
一般社団法人SDGs大学