エントリー マイページ

Forest for Future

『SDGs QUEST アクションアイデア最優秀賞・優秀賞』受賞の2チームには、副賞としてユース未来の森に植樹していただく権利が与えられます。

気候変動対策並びに生物多様性保全を目的に、社会課題の解決に熱心に取り組む高校生に植樹していただき、ユース未来の森を育てていきます。

  対象:各エリア上位2チーム
     SDGs QUEST アクションアイデア最優秀賞、SDGs QUEST アクションアイデア優秀賞

  場所:北海道美幌町 ユース未来の森

2023年度はミズナラ420本を近隣の高校生と共に植樹

2024年11月1日(金)、北海道美幌町「ユース未来の森」にて「Forest for Future」の植樹イベントが開催されました。

この植樹活動は今年で3年目を迎え、今回は2023年度のSDGs QUESTみらい甲子園北海道大会で優秀な成績を収めた北海道剣淵高等学校と北海道中標津農業高等学校の生徒や教員、合わせて27名にご参加いただきました。

午前中には、みらい甲子園オリジナル教材「気候行動探究ブック」と動画教材を活用した気候変動学習会が行われ、講師はみらい甲子園総合プロデューサーの水野が担当しました。水野のレクチャーやグループワークを通じて、生徒たちは気候変動への理解を深め、各グループでアクションプランを発表しました。

午後には、美幌町の協力を得て「ユース未来の森」での植樹活動が行われ、生徒たちの手でミズナラ420本が植えられました。
この森には、全国の大会で最優秀、優秀賞を受賞した38チームの名前が刻まれた看板が設置され、未来への想いが形となって残されています。

みらい甲子園は、大会の開催にとどまらず、このような学習会や気候アクションを通じて、若者たちの意識と行動をサポートし続けています。
今回のイベント後に行われたアンケートでは、参加者全員が「意識が変わった」と回答し、95%が「行動への意識が大きく変わった」と答えました。

未来に向けて、みらい甲子園と高校生たちは、引き続き持続可能な社会の実現に向けた行動を推進していきます。

【学習体験(気候変動学習会)全体を通じての感想】

参加した生徒の95%が、気候変動教育を受けて意識が変わったと回答!!

・自然環境の現状を学び、我々が今後どういった取り組みをすればいいのか考えることが出来た。

・とても楽しかったし今の現状を知ることができたので、これからの行動を改めて行きたいと思いました。

・SDGsや地球温暖化がどれだけ深刻な状況なのか、今自分たちができることを学ぶことができました。

・木を伐採することは簡単だが、木を植えることは大変なためSDGsのためにも木の伐採はよく考えてからすることが大事だと思った。

・気候変動教育では、食品ロスについての意識を再確認することが出来ました。また、農業アクション大会で全国の高校生が行っている取り組みを知り、自分たちに何ができるのか知ることが出来ました。

・普段は学ぶことのできない知識を得ることができました。

・地球温暖化の問題は知ってはいましたが、2.0℃の動画を見て深刻な問題だと再確認した。

・今回は環境について考えさせられる体験でした。

・今の地球の環境は自分が考えていたよりも深刻な状態になっていることを学べたので小さいことから行動しようと思いました。

・気候変動が私たちの生活や地球環境にもたらす影響はこれまで自分が思っているよりも深刻なものだということに危機感を覚えた。私は、動物の研究のために大学に進学したいと考えているので、ここで環境問題について理解を深められて良かったと思う。

・前半の講義では、服の廃棄や環境について具体的な数値を知ることができ、その問題をより鮮明に感じることができました。後半の植樹活動では、植樹活動の苦労、努力を身をもって感じました。身近にある防風林のありがたさと、その背景にいる人達を敬いたいと思います。ありがとうございました。

今回の様子がHBCニュースでも掲載されました。

https://www.hbc.co.jp/news/2e2aeb098178d0a490065067e372182c.html

2022年度は鹿児島県立種子島高等学校の皆さんをゲストにお迎えし植樹

2023年10月8日(日)、美幌町「ユース未来の森」にて2022年度大会最優秀賞、優秀賞チーム(全国11エリア22チーム)分の植樹を行いました。

今回は、全国交流会にてSDGs QUEST アクショングランプリを獲得した鹿児島県立種子島高等学校のRRPU班をゲストにご招待!(全国交流会の様子はこちらから)

当日は天候にも恵まれ、参加していただいたみなさんで昼食兼交流タイムを設けた後、ユース未来の森へ移動し420本のミズナラを植えました。

■参加校/参加団体

鹿児島県立種子島高等学校

北海道旭川農業高等学校

北海道岩見沢農業高校

北海道大空高等学校

北海道美幌高等学校

美幌町立美幌中学校

ALOP SCHOOL

ゆめとこスクール(どろんこ)

今回の様子がHBCニュースでも放送されました。➡https://www.youtube.com/watch?v=4SCBoPXWy7g

2021年度はミズナラ430本を近隣の高校生と共に植樹

2022年10月10日(月・祝)