エントリー マイページ

全国交流会

2023年 SDGs QUEST 全国交流会 全国最優秀賞11チームの中からアクショングランプリを決定!

■8月26日(土)13:00~16:00

オンライン形式にて開催

【2023年 SDGs QUEST 全国交流会「アクショングランプリ」チーム決定!】

SDGs QUESTみらい甲子園事務局は、この春全国11の地域で開催されたみらい甲子園の最優秀賞受賞チームの交流の場として、8月26日(土)にオンラインにて全国交流会を開催しました。 本イベントは2019年から毎年地域で実行委員会と各地域メディアと共に開催してきたみらい甲子園初の全国交流会となり、各チームよりアクションアイデアを発表していただき、受賞チームが決まりました。

2023年 SDGs QUEST ACTION Grand Prix

鹿児島県立種子島高等学校 RRPU班

賞状・トロフィーの授与とユース未来の森へご招待

審査方式は2022年度みらい甲子園全国未開催地エリアより15の高等学校にご協力いただき総勢100名の高校生が予めプレゼン動画を視聴して投票、さらに7名のアドバイザーによる投票に加えて、当日の審査員が熱いプレゼンテーションを審査し加算採点。

参加した11の最優秀賞チームは、予め各地域の実行委員のアドバイスにより、プランをブラッシュアップし発表。そのライブプレゼンを審査するのは、本年度初開催地域の各実行委員長等が最終的に判定。全国の高校生投票やアドバイザー投票に当日審査員の票を加算し、グランプリが決定しました。

グランプリに輝いたチームは、試行錯誤を繰り返しながらも廃棄されたパッションフルーツ殻から和紙を作る事に成功し、商品化した地域循環事業のSDGsアクションプランです。 また、本交流イベントはみらい甲子園の全国交流オフィシャルスポンサーであるサントリーホールディングス株式会社及びMIRARTHホールディングス株式会社のご支援により開催し、それぞれの企業のSDGsの取組みの発表のほか、特別に企業賞の発表もありました。

サントリー賞

熊本県立熊本農業高等学校 養豚プロジェクト

MIRARTH賞

北海道岩見沢農業高等学校 ムロヨワシ

受賞された高校生チームには副賞として グランプリチームにはみらい甲子園が進める北海道美幌町で行う植樹祭に招待、各企業からはそれぞれ記念品が贈呈されました。

2023年全国交流会出演チーム(2022年度11エリア最優秀賞受賞チーム)

【北海道大会】北海道岩見沢農業高等学校 ムロヨワシ

【南東北エリア大会】仙台白百合学園高等学校 03LS02班 らゔ&ぴぃす

【首都圏大会】豊島岡女子学園高等学校 M&M’s

【静岡県大会】静岡県立焼津中央高等学校 中央TTC2

【東海エリア大会】愛知県立佐屋高等学校 愛知県立佐屋高等学校科学部

【関西エリア大会】奈良県立磯城野高等学校 Flowers

【広島県大会】近畿大学付属広島高等学校福山校 サイエンス・オブ・エンパイア

【九州北部エリア大会】長崎県立長崎東高等学校 長崎東探究L班チーム

【熊本県大会】熊本県立熊本農業高等学校 養豚プロジェクト

【鹿児島県大会】鹿児島県立種子島高等学校 鹿児島県立種子島高等学校 PPRU班

【沖縄県大会】沖縄県立宜野湾高等学校 つくってたべようもぐもぐプロジェクト

< 参加した感想 >

今回はこのような機会を与えていただいてありがとうございました。今回の交流から説明の仕方なども学ぶことができ、様々な視点の意見も聞くことができてとても楽しかったです。このような機会が増えていくとより高校生から面白い意見が発信していけるのかなと思います。(北海道岩見沢農業高等学校 ムロヨワシ)

チームメンバーで相談を繰り返す中で、様々な課題に気付き、解決への道のりを皆で考えました。また、卓球部だけではなく、全高校生が参加出来るように活動の環を広げました。先生方の力を借りず、自分達で考え、行動することを意識し地元企業の方にアポイントを取り、インタビュー等コンテストにご協力頂きました。活動をする中で、キャリア活動としての側面に気付く事ができ、自分の将来に繋がるようなSDGs活動に取組む姿勢を評価を頂けて良かったです。(静岡県立焼津中央高等学校 中央TTC2)

数多くの洗練された案が聞けてよかったです。
どのチームも具体性があり、真似したいと思えるところがたくさん見つかりました!
審査員の評価も分かりやすく、自分達のたくさんの改善点に気付かされました!(近畿大学付属広島高等学校福山校 サイエンス・オブ・エンパイア)

Zoomでの開催ではありましたが、発表することで私たちの活動について知ってもらうこと、また同じ高校生の活動を知ることが出来、良かったです。今回のコンテストを刺激にこれからも未来を担う一員として活動していきます。(熊本県立熊本農業高等学校 養豚プロジェクト)

この度はこのような素晴らしい賞を頂きありがとうございます。各学校の発表を聞いて、SDGsのターゲットが同じであってもたくさんのアプローチ方法があり、正解はないということを改めて感じました。また、小さい気づきが課題解決の1歩に繋がると知り、その材料は私たちの足元にたくさん転がっているのだと思いました。SDGsの目標は独立しているのではなく、必ずどこかの目標と繋がっている事に、気づくことができました。今回のように色々な考えをもって一生懸命に活動している高校生同士が繋がっていくことで持続可能な社会の実現に1歩近づいていくと感じました。本当にありがとうございました。(鹿児島県立種子島高等学校 鹿児島県立種子島高等学校 PPRU班)

全国交流会の開催に際し、ご協力いただいた皆さま

【ご登壇いただいた皆さま】

・国際連合広報センター 所長
 根本 かおる 様

・文部科学省 初等中等教育局教育課程課
 学校教育官
 山本 悟 様

・公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
 機運醸成局企画部共創推進課 課長
 鈴木 猛志 様

【当日審査員の皆さま】

・茨城県大会実行委員長
 常磐大学・常磐短期大学 学長
 富田 敬子 様

・北陸エリア大会実行委員長
 金沢学院大学教育学部長 教授
 多田 孝志 様

・大分県大会実行委員長
 立命館アジア太平洋大学 サステイナビリティ観光学部  教授
 須藤 智徳 様

・総合司会
 MITSUMI 様

・SDGs QUEST みらい甲子園 総合プロデューサー
 水野 雅弘

【グランプリプレゼンター】

・東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授
 佐藤 真久 様

【交流会ファシリテーターの皆さま】

・関西エリア大会実行委員
 一般社団法人未来共創イノベーション 代表取締役
 松谷 真弓 様

・九州北部エリア大会実行委員
 認定NPO法人地球市民の会 事務局次長
 藤瀬 伸恵 様

・熊本県大会実行委員
 (一社)九州環境地域づくり 代表理事
 九州地方環境パートナーシップオフィス コーディネーター
 澤 克彦 様

・鹿児島県大会実行委員
 株式会社 KCL 代表取締役
 中川 恵美子 様

【プレゼンのブラッシュアップにご協力いただいた皆さま】

・北海道大会実行委員
 特定非営利活動法人SDGs村・北海道 理事長
 宮澤 洋子 様

・南東北エリア大会実行委員長
 山形大学 SDGs推進室副室長 理学部教授
 栗山 恭直 様

・首都圏大会実行委員長
 東京都市大学大学院 環境情報学研究科 教授
 佐藤 真久 様

・静岡県大会実行委員
 静岡県地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人アースライフネットワーク) 事業統括マネージャー
 青島 加奈 様

・東海エリア大会実行委員長
 三重大学大学院 地域イノベーション学研究科 教授
 松田 裕子 様  

・関西エリア大会実行委員長
 滋賀県立大学 地域共生センター・地域連携コーディネーター
 谷口 嘉之 様

・広島県大会実行委員長
 広島大学 A-ESG科学技術研究センター センター長 教授
 市川 貴之 様

・九州北部エリア大会実行委員
 長崎大学経済学部 准教授
 山口 純哉 様

・熊本県大会実行委員長
 熊本大学大学院教育学研究科 教授
 宮瀬 美津子 様

・鹿児島県大会実行委員長
 鹿児島大学法文学部 准教授
 酒井 佑輔 様

・沖縄県大会実行委員長
 沖縄県SDGsアドバイザリーボート 座長
 株式会社うなぁ沖縄 社会起業家
 玉城  直美 様       

【審査にご協力いただいた高校】

  • 八戸あおば高等学院
  • 岩手県立釜石高等学校
  • 秋田中央高等学校
  • 群馬県立新田暁高等学校
  • 三条高等学校
  • 新潟県立六日町高等学校
  • 金沢大学付属高等学校
  • 仁愛女子高等学校
  • 甲府南高等学校
  • 長野県下伊那農業高等学校
  • 長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校
  • 倉敷市立精思高等学校
  • 徳島県立脇町高等学校
  • 富岡西高等学校
  • 佐伯鶴城高等学校

全国交流オフィシャルスポンサー

・サントリーホールディングス株式会社

・MIRARTHホールディングス株式会社

全国交流会の様子は以下からご覧いただけます!来年はあなたのチームが選ばれるかも!