
視覚障害者へのアプローチをマニュアル化
探究テーマ:
不平等
2022年度沖縄県大会 おきなわフィナンシャルグループ賞
興南アイチーム (2022年度 沖縄県)
興南高等学校
アフガニスタンの今を知り 難民の今を知る
探究テーマ:
途上国支援
2022年度沖縄県大会 ファイナリスト
世界を平和に導くgirls (2022年度 沖縄県)
沖縄県立開邦高等学校
日本人の幸福度向上から障がい者への隠れた偏⾒を無くす
探究テーマ:
不平等
2022年度九州北部エリア大会 ファイナリスト北九州市長賞
差別をなくし隊 (2022年度 九州北部エリア)
福岡県立小倉高等学校
ワークショップから始める見えない障害の理解を
探究テーマ:
不平等
2022年度熊本県大会 審査員奨励賞
color (2022年度 熊本県)
熊本学園大学付属高等学校
世界の不平等をなくす世界規模交換留学
探究テーマ:
国際交流・異文化理解
2022年度北海道大会 ファイナリスト
rast (2022年度 北海道)
帯広北高等学校
「難民すごろく」ゲームで難民理解を
探究テーマ:
難民問題
2022年度首都圏大会 審査員特別賞
Next To Refugees (2022年度 首都圏)
森村学園高等部
「話したい」意欲を引き出すアプリ
探究テーマ:
不平等
2022年度首都圏大会 ファイナリスト
えびちゃんs' (2022年度 首都圏)
和洋九段女子高等学校
一枚の地図から新たな気づきを-ロゲイニングを活かしたまちづくり-
探究テーマ:
不平等
2021年度首都圏大会 SDGs QUEST アクションアイデア最優秀賞
ヨコハマ探検隊 (2021年度 首都圏)
関東学院高等学校ロゲイニング(地図を使いチェックポイントをまわって点数を競うチームスポーツ)を活用して、障がい者や高齢者の大変さを疑似体験できるイベントを企画。自分には必要ないと思って見逃しているものへの気づきを与える。

Spotlighting Refugees
探究テーマ:
難民問題
2021年度首都圏大会 SDGs QUEST アクションアイデア優秀賞
MINTH (2021年度 首都圏)
筑波大学附属坂戸高等学校難民問題の認知度を上げるため、日本に住む難民当事者も参加するディスカッションイベントや難民ドキュメンタリー映画『東京クルド』の自主上映会を開催。ポスターやHPを作成し学校内外に宣伝していく。

フェアトレード商品を使用した認知症カフェ「-」を「0」に
探究テーマ:
医療、福祉
2021年度静岡県大会 マキヤ賞
Squall (2021年度 静岡県)
静岡県立駿河総合高等学校フェアトレード承認された商品を使用した認知症カフェを開く事で、発展途上国の児童労働者の生活改善と自立を支えると共に、自分たちが暮らしている地域の介護問題にも介入していく事を提案。実際にショコラティエの方からチョコレート作 […]

色覚共通化計画~みんなが見やすい色を世界中に~
探究テーマ:
不平等
2021年度静岡県大会 ファイナリスト
PAINT (2021年度 静岡県)
浜松学院高等学校「色覚共通化計画」を提案。InstagramやYouTubeなどのSNSを通して、色覚異常を知ることができるショート動画やシミュレーションできるアプリを広め、すべての人にとって見やすい色を用いる事で、色覚異常者に対しての […]

ガチャチョコ 〜フェアトレードをもっと身近に〜
探究テーマ:
貧困
2021年度静岡県大会 ファイナリスト
officialタモdism (2021年度 静岡県)
静岡県立三島北高等学校公正な取引で途上国の経済的な活動を支えるフェアトレードにもっと身近に関われるよう、多くの人に知ってもらうことができ、ビジネス化も期待できる「ガチャチョコ」を作り、フェアトレードの知名度を高め、多くの人の力で途上国の貧困問 […]