
MINTH (2021年度 首都圏)
筑波大学附属坂戸高等学校難民問題の認知度を上げるため、日本に住む難民当事者も参加するディスカッションイベントや難民ドキュメンタリー映画『東京クルド』の自主上映会を開催。ポスターやHPを作成し学校内外に宣伝していく。

イナズマシックス (2021年度 首都圏)
国際基督教大学高等学校多様性への理解と互いを尊重する心を育てるためには幼少期の教育が重要なことを知り、全員帰国子女であるメンバーが児童館で、他の人種や民族についての理解を深め、尊重しあうことの大切さを体感できる交流事業や広報活動を展開する。

Squall (2021年度 静岡県)
静岡県立駿河総合高等学校フェアトレード承認された商品を使用した認知症カフェを開く事で、発展途上国の児童労働者の生活改善と自立を支えると共に、自分たちが暮らしている地域の介護問題にも介入していく事を提案。実際にショコラティエの方からチョコレート作 […]

日本福祉大学付属高校 国際協力部 (2021年度 東海エリア)
日本福祉大学付属高等学校フェアトレードチョコクッキーを洋菓子屋と共同開発した際、販売価格が高くなるのに生産者に入る収入は少ないという問題を知り、フェアトレードを広めるイベント開催などを展開。弱い立場に置かれた途上国の生産者の自立支援を目指す。

no gap, better society (2021年度 関西エリア)
花園高等学校耳マークを普及させ「共生社会」を実現させるために①聞こえの体験会②パンフレット作成の2つのアクションで展開。実際にどのような聞こえ方をしているかの体験を通し、合理的配慮の実現を図ったり、ユニバーサルスタジオ・ディズニーラ […]

Home Town Hero (2021年度 関西エリア)
四條畷学園高等学校カバンの製作を通し、知的障がいのある子供たちに自己肯定感を得てもらい、障がいからくる差別をなくす社会を考えるプラン。障がいのある方たちにタイダイ染めにしたカバンを製作していただき、そのカバンを販売することで障がいについて […]

トランジションゼミ同好会 (2020年度 神奈川県)
桐蔭学園高等学校障がい者への差別や偏見をなくすために、パラリンピック種目を体験できる「パラスポーツ体験会」を企画、開催をした。女性など社会的弱者と呼ばれる人にもスポーツをしてもらうことでジェンダーの問題の解消に繋げるとともに、障がい者ス […]

ユネスコクラブ (2020年度 東海エリア)
愛知県立愛知商業高等学校フェアトレードコインというフェアトレード商品取扱い店のみで利用可能な電子マネーの活用。アプリ内でメッセージなどを送ることができ、思いやりが循環する。フェアトレードが生活に浸透し生産者の生活向上にも貢献。

ボランティア局チーム水島 (2019年度 北海道)
北海道立石狩翔陽高等学校SDGs目標10を起点に聞こえない人も聞こえる人も暮らしやすい社会を。聞こえない障害は言語の違い手話を日本語や英語と同じ言語として捉え、手話言語法制定を目指すアクション。