
情報格差から高齢者を救う高校生のスマホ教室
探究テーマ:
質の高い教育
2022年度静岡県大会 ファイナリスト
デジタル (2022年度 静岡県)
富士市立高等学校
さよなら、デジタルディバイド
探究テーマ:
質の高い教育
2022年度首都圏大会 朝日新聞社賞
MIIT (2022年度 首都圏)
三田国際学園高等学校
つなぐ〜人・物・環境〜
探究テーマ:
国際交流・異文化理解
2021年度北海道大会 ファイナリスト
Beeeeees (2021年度 北海道)
市立札幌藻岩高等学校SDGsに興味がない、興味はあるが何をしたらよいかわからない人に向けたアクションを起こし、きっかけ作りのサポートを考える。好きとSDGsを関連付け、実践へ向けてプロジェクトを立ち上げていく。

LINKs PROJECT 何から始めれば?を解決するアクション
探究テーマ:
質の高い教育
2021年度関西エリア大会 ファイナリスト
ONIONs (2021年度 関西エリア)
兵庫県立洲本実業高等学校学校の力を求めている企業と、その活動に参加したい学校を繋げる仕組みを考案。「SDGsに取り組みたい学校」と「学校と社会的な取り組みを推進したい企業」を繋げるHPを作成し、企業と学校が共に活動できる場を提供する。SDGsに […]

高齢者のSNS 利用率を上げるにはどうしたらいいのか
探究テーマ:
質の高い教育
2020年度関西エリア大会 ファイナリスト
高齢者SNS班 (2020年度 関西エリア)
大阪府立泉北高等学校実際に高齢者の方が何に困っているのかを街頭調査。社会福祉協議会と連携し、地域の自治会の高齢者の方向けに「高校生によるスマホ相談窓口」をイベント企画し、問題解決へと導 き、 寄せられた相談とその解決策をマニュアル化すること […]