過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!
オオイタサンショウウオを救う!ビオトープで生息環境を再生
2023年度大分県大会 ファイナリスト
オオイタサンショウウオを救い隊 (2023年度 大分県)
大分県立別府鶴見丘高等学校
環境にやさしい日焼け止め~食品ロス材料で肌と海を守る~
2023年度東京都大会 ファイナリスト
日焼け止め開発部隊 (2023年度 東京都)
東京都立町田高等学校/吉祥女子高等学校/東京工業大学附属科学技術高等学校
アマモ再生によるブルーカーボンと海洋生態系回復
2023年度千葉県大会 千葉銀行賞
チームあわわ (2023年度 千葉県)
千葉県立安房高等学校
地域の生態系保全に向けた技術提供システムの構築
2023年度千葉県大会 ファイナリスト
Quad-E (2023年度 千葉県)
千葉県立安房高等学校
動物園を活用した環境教育の仕組み
2023年度岩手県大会 ファイナリスト
カシオペアⅢ (2023年度 岩手県)
岩手県立盛岡北高等学校
ミツバチと共存する学校での養蜂教育の実践
2022年度関西エリア大会 ファイナリスト
KUAS Social Business Lab (2022年度 関西エリア)
京都先端科学大学附属高等学校どの家庭でもミツバチ養蜂ができることを最終目標とする。足がかりとして屋上スペースを使った養蜂で、マンションの収益増加、企業PRを。また、教育アイテムとして、学校への養蜂教育を提案し、ミツバチとの共存する社会の形成へと繋げ […]
エゾシカをプロデュース~緑地環境の保全と”丸ごと”資源活用の提案~
2020年度北海道エリア大会 北邦学園賞
肉加工研究班 (2020年度 北海道)
北海道中標津農業高等学校全国の農林業被害の8 割がエゾシカによる食害であることから、エゾシカの狩猟や食肉の有効活用を提案。それだけではなく、エゾシカの個体数をも守る活動や エゾシカ肉の流通や PR 、皮や脂など使用されない部位の有効活用について […]
夏の風物詩を守れ~蛍たちの今~
2020年度神奈川県大会 ファイナリスト
ホタル探究会 (2020年度 神奈川県)
神奈川県立秦野高等学校学校近くの里山のホタルの生息数減少という課題解決にむけて、里山再生の担い手としての若者の移住促進、ホタルの生息地での清掃活動や鑑賞マナーの発信、夜間の点灯削減への協力呼びかけなどを行っていく。
「ハリヨを守れ!」~生物多様性の保全と私たちができること~
2020年度東海エリア大会 ファイナリスト
岐阜県立池田高等学校 科学部 (2020年度 東海エリア)
岐阜県立池田高等学校ハリヨの生息地(湧水地)が水質汚染や無配慮な開発により枯渇し絶滅の危機に。水質調査・保全活動を行い地元の生物多様性を守り、魅力的なまちづくり→持続可能な世界を目指す。
「全てのものに畏敬の念を持つ」アイヌに学ぶ〜子どもとそれを読み聞かせる大人を対象とした絵本〜
2019年度北海道大会 ファイナリスト
TEAM KEISHO (2019年度 北海道)
立命館慶祥高等学校自然資源の枯渇や野生動物の絶滅を止めるべく、「全てのものに畏敬の念を持つ」という北海道の先住民アイヌから学ぶ考え方を絵本にするためにクラウドファンディング実現を目指す。SDGs目標14と15の達成に向けてアイヌに学ぶ社会 […]