過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!

Squall (2021年度 静岡県)
静岡県立駿河総合高等学校フェアトレード承認された商品を使用した認知症カフェを開く事で、発展途上国の児童労働者の生活改善と自立を支えると共に、自分たちが暮らしている地域の介護問題にも介入していく事を提案。実際にショコラティエの方からチョコレート作 […]

イナズマシックス (2021年度 首都圏)
国際基督教大学高等学校多様性への理解と互いを尊重する心を育てるためには幼少期の教育が重要なことを知り、全員帰国子女であるメンバーが児童館で、他の人種や民族についての理解を深め、尊重しあうことの大切さを体感できる交流事業や広報活動を展開する。

オレンジ (2021年度 九州北部エリア)
自由ケ丘高等学校虐待減少のために若者が何か関りを持つことはできないかを考えたプラン。高校生と保育士・育児中の方との交流会、お楽しみ会、オレンジリボン、たすきリレーを通して子供虐待のない社会の実現のために、保護者だけではなく、育児に関わり […]

Home Town Hero (2021年度 関西エリア)
四條畷学園高等学校カバンの製作を通し、知的障がいのある子供たちに自己肯定感を得てもらい、障がいからくる差別をなくす社会を考えるプラン。障がいのある方たちにタイダイ染めにしたカバンを製作していただき、そのカバンを販売することで障がいについて […]

世界征服from YIS (2020年度 神奈川県)
神奈川県立横浜国際高等学校動物福祉や環境負荷の観点から問題のある動物性食品の消費を減らし、代替品として植物性食品を普及させるプロジェクト。まずは、横浜市内の小学校給食で植物性食品を選択できるよう、植物性食品を取り巻く現状についての啓発や学習活動か […]

Drukrew (2020年度 関西エリア)
大阪教育大学附属高等学校平野校舎消滅危機言語の中からゾンカ語に着目。ゾンカ語の授業が始まる小学生にも伝わるように絵本を作成。ブータン王国内での普及とともに全世界へSNS を通じて発信。今後はラオ語への翻訳、更 には約 2,500 あるとされている消滅危 […]

トランジションゼミ同好会 (2020年度 神奈川県)
桐蔭学園高等学校障がい者への差別や偏見をなくすために、パラリンピック種目を体験できる「パラスポーツ体験会」を企画、開催をした。女性など社会的弱者と呼ばれる人にもスポーツをしてもらうことでジェンダーの問題の解消に繋げるとともに、障がい者ス […]

TEAM KEISHO (2019年度 北海道)
立命館慶祥高等学校自然資源の枯渇や野生動物の絶滅を止めるべく、「全てのものに畏敬の念を持つ」という北海道の先住民アイヌから学ぶ考え方を絵本にするためにクラウドファンディング実現を目指す。SDGs目標14と15の達成に向けてアイヌに学ぶ社会 […]

ボランティア局チーム水島 (2019年度 北海道)
北海道立石狩翔陽高等学校SDGs目標10を起点に聞こえない人も聞こえる人も暮らしやすい社会を。聞こえない障害は言語の違い手話を日本語や英語と同じ言語として捉え、手話言語法制定を目指すアクション。