エントリー マイページ

プラスチック問題

その他の社会課題

プラスチック問題について学ぼう!

探究テーマ別に学習オススメ動画を組み合わせています。

過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!

ECOを身近に 〜エコグッズを作って地球の未来に貢献しよう〜 2021年度九州北部エリア大会 西日本新聞社賞

ecoを考えるリケジョたち (2021年度 九州北部エリア)

福岡雙葉高等学校

温暖化による絶滅危惧種の増加、マイクロプラスチックの増加で海洋生物が減少していることから、食品用カップとバランをプラスチックから食べられるものに作り替えるというプラン。野菜で作成実験をした結果ジャガイモの試作カップが一番 […]

気候変動に具体的な対策を
地球の未来をクリエイト ヘチマで未来環境を創造

愛知県立佐屋高等学校科学部 (2021年度 東海エリア)

愛知県立佐屋高等学校

ヘチマたわしの無料配布、教室開催、作り方動画制作などを行い、ヘチマたわしの普及によりマイクロプラスチック排出削減や環境意識の向上につなげる。また、耕作放棄地を活用してヘチマを生産することで農業課題の改善にもつなげる。

海の豊かさを守ろう
プラスチックを削減しよう!〜サトウキビのバガスが大変身〜

グローバルプロジェクトA (2021年度 首都圏)

中央大学杉並高等学校

サトウキビのバガス(搾汁後の残渣)を使用したお弁当箱の使用を推奨。プラスチック削減によるCO2の抑制だけでなく、油に強く、100%土に帰るなどのメリットがある。文化祭で使用したり、近郊のスーパーなどでの弁当箱として導入を […]

つくる責任つかう責任
平塚海岸ゴミ0宣言!~プラスチック削減で温室効果ガスも減らそう~

ハマユウ (2020年度 神奈川県)

平塚学園高等学校

学校近くの海岸での定期清掃をきっかけに気づいたマイクロプラスチック問題の解決につなげるため、包装を削減できる方策としての地産地消を、学校給食でのメニュー開発など、さまざまな形で進めるアイデアが盛り込まれている。

海の豊かさを守ろう
チーム理科研究部
瀬戸内海の海洋プラスティックごみゼロに向けて〜調査・学習・漂着ごみ回収のコラボレーション〜

理科研究部 (2019年度 関西エリア)

兵庫県立神戸商業高等学校

世界中が取り組む海洋プラスティックゴミゼロに向けたアクション。広い地域の海岸で漂着ゴミ調査を実践し、ペットボトルを分析、SDGs目標14を起点に他の団体とコラボレーションしながら海の環境保全に取り組み中。

海の豊かさを守ろう