過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!

あかりのプロジェクト (2021年度 東海エリア)
三重県立明野高等学校地元の食料品製造業から排出される廃棄物を用いて、環境に配慮したエコフィード飼料を開発。畜産業と廃棄物処理、双方の課題を連携により解決し、持続可能な産業を目指す。商品開発・SDGsイベント参加でエコフィードの知名度アップを […]

Cardinals (2021年度 静岡県)
静岡県立浜松南高等学校・浜松開誠館中学校リサイクルされない制服や体操服をなくし、制服や体操服の全国統⼀化(まずは静岡から)を目指すプラン。男⼥共通のシンプルでエコフレンドリーな制服の導入でCO2削減、ジェンダー平等、リサイクルの可能性を考えている。

ænoia (2021年度 首都圏)
三田国際学園高等学校家庭から出る廃油を回収し洗剤を製作、各家庭に宅配することで循環型社会を目指す。アフリカの研究所の動画を参考に自ら洗剤を試作。現在はより本格的な製造を目指し、企業と連携して安定的な製造やテストマーケティングに乗り出している […]

ゆいまぁる (2021年度 関西エリア)
滋賀県立守山高等学校花業界が抱えているフラワーロス問題に着目し、生産された全ての花の循環を考え、ロスフラワーから紙(卒業証書、婚姻届、名刺)を作る提案をしている。専門家と話し合い、サトウキビや竹などからボタニカルキャンドルなども作れることが […]

FilterBlue (2021年度 北海道)
札幌第一高等学校家庭で廃棄される貝殻(ホタテ・あさり・しじみなど)再利用の可能性を考えたプラン。地産地消を目指し、貝殻を雪道の滑り止め用砂として活用を提案。これにより、食糧廃棄物の削減と環境に配慮された砕石の利用が可能となる。

DOPE (2021年度 九州北部エリア)
佐賀県立唐津東高等学校地元の海と水産物を守っていきたいという思いから、アートの力で町のごみを減らそうというプラン。魚の形の透明なごみ箱の設置、ごみを捨てることでアートが完成するごみ箱、流木アートコンテストの開催など美術活動の一環として拾ったご […]

MOTTAINAI伝播隊 (2021年度 九州北部エリア)
福岡県立東筑高等学校もったいない精神を忘れていく自分たちの生活がきっかけで、古着のリサイクルと地域の繋がりを提案。古着を高校で集め、生徒、PTA,地域の人に呼びかけ学校や公民館で古着をリメイクしエプロン等を制作。地球規模で廃棄物の量が減り、 […]

2年英語科 (2021年度 北海道)
遺愛女子高等学校「毎日がSDGs」を合言葉に、ごみそのものを減らしていくための3R(リデュース・リサイクル・リユース)を広めていくプラン。パスファインダーを設置したり、コンテストを開催するなどして、ごみそのものを減らし廃棄物を活用してい […]

浜松開誠館高等学校野球部 (2021年度 静岡県)
誠心学園浜松開誠館高等学校木製バットの中で最も評価の高い”アオダモ”が大量に伐採されている事を知り、自分達の出来る事として、折れた木製バットをマイ箸にするという再利用の提案。企業に協力いただき折れたバットを回収、マイ箸を作 […]

制服のあゆみ (2021年度 東海エリア)
済美高等学校卒業生に制服を寄付してもらい、新入生やサイズの合わなくなった在校生にリユース。傷んだ程度によっては古着deワクチンというNPO団体に寄付。進学時の経済的負担の抑制と材料資源の削減を目指す。

グローバルプロジェクトA (2021年度 首都圏)
中央大学杉並高等学校サトウキビのバガス(搾汁後の残渣)を使用したお弁当箱の使用を推奨。プラスチック削減によるCO2の抑制だけでなく、油に強く、100%土に帰るなどのメリットがある。文化祭で使用したり、近郊のスーパーなどでの弁当箱として導入を […]

nkコーポレーション (2021年度 首都圏)
香蘭女学校廃棄残布と廃棄食品(染色)を使用したアパレルブランドを立ち上げ、生地のライフサイクルを伸ばし生産コストと時間削減できるアップサイクルを構築。アパレル企業と連携し布Bankとして廃棄布を預け入れてもらい、売り上げの一部を企 […]