過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!

興南アイチーム (2022年度 沖縄県)
興南高等学校
color (2022年度 熊本県)
熊本学園大学付属高等学校
差別をなくし隊 (2022年度 九州北部エリア)
福岡県立小倉高等学校
えびちゃんs' (2022年度 首都圏)
和洋九段女子高等学校
虎高ピンクマスクデー実行委員会 (2021年度 関西エリア)
滋賀県立虎姫高等学校コロナ差別を知り、ピンクシャツデーをヒントに差別・いじめを撤廃し、個性を認め合える社会の形成を目指す。小学校3校・中学校6校と連携してピンクマスクを配布し、長浜市をピンク色に染めるイベントを企画。学生が地域に貢献する「A […]

ヨコハマ探検隊 (2021年度 首都圏)
関東学院高等学校ロゲイニング(地図を使いチェックポイントをまわって点数を競うチームスポーツ)を活用して、障がい者や高齢者の大変さを疑似体験できるイベントを企画。自分には必要ないと思って見逃しているものへの気づきを与える。

no gap, better society (2021年度 関西エリア)
花園高等学校耳マークを普及させ「共生社会」を実現させるために①聞こえの体験会②パンフレット作成の2つのアクションで展開。実際にどのような聞こえ方をしているかの体験を通し、合理的配慮の実現を図ったり、ユニバーサルスタジオ・ディズニーラ […]

PAINT (2021年度 静岡県)
浜松学院高等学校「色覚共通化計画」を提案。InstagramやYouTubeなどのSNSを通して、色覚異常を知ることができるショート動画やシミュレーションできるアプリを広め、すべての人にとって見やすい色を用いる事で、色覚異常者に対しての […]

Home Town Hero (2021年度 関西エリア)
四條畷学園高等学校カバンの製作を通し、知的障がいのある子供たちに自己肯定感を得てもらい、障がいからくる差別をなくす社会を考えるプラン。障がいのある方たちにタイダイ染めにしたカバンを製作していただき、そのカバンを販売することで障がいについて […]

トランジションゼミ同好会 (2020年度 神奈川県)
桐蔭学園高等学校障がい者への差別や偏見をなくすために、パラリンピック種目を体験できる「パラスポーツ体験会」を企画、開催をした。女性など社会的弱者と呼ばれる人にもスポーツをしてもらうことでジェンダーの問題の解消に繋げるとともに、障がい者ス […]

石狩翔陽高校ボランティア局チーム水島 (2019年度 北海道)
北海道立石狩翔陽高等学校SDGs目標10を起点に聞こえない人も聞こえる人も暮らしやすい社会を。聞こえない障害は言語の違い手話を日本語や英語と同じ言語として捉え、手話言語法制定を目指すアクション。