
生活科学科アグリデザイン班 (2021年度 北海道)
北海道旭川農業高等学校農林水産省の「みどりの食料システム戦略」(2050年までに有機農業の割合を25%までに拡大)を受けて、食料だけではなくオーガニックフラワーでも貢献したいというプラン。高齢者から若手への継承、意識改革で消費拡大が必須だと考 […]

acqua (2021年度 首都圏)
聖園女学院高等学校生ごみなどの地域バイオマスを下水処理場に集約し、下水汚泥とともに一括エネルギー化する新しいリサイクルシステム『COSBIOシステム』を、SNSやクラウドファンディングで広めCO2抑制、気候変動を防ぐ。

ハッピーキッチン (2021年度 東海エリア)
愛知県立安城高等学校栄養成分が豊富で廃棄するところのないエコ食材であるローゼルを校内で栽培し、ふりかけを販売。製造は企業、梱包は地域の福祉事業者、栽培は福祉事業者や農家が協力して生産量を増やし、健康の維持促進、障がい者の就労支援、温暖化防止 […]

高校生エシカル推進委員会 (2021年度 関西エリア)
兵庫県立夢前高等学校総勢30名で活動する高校生エシカル推進委員会は①高校生による環境漫才②環境と高校生モチーフのキャラクター作成③若者環境アクションの開催などを通して気候変動の影響を最低限に抑えるために行動する意味を伝えている。面白さと楽し […]

神戸龍谷ブラザーズ (2021年度 関西エリア)
神戸龍谷中学校・神戸龍谷高等学校カンラン石を⽤いた地球温暖化防⽌策を提案。水と反応させ大気中の二酸化炭素を除去する。個人では花壇やキッチンなど、公共では防潮堤や小型水力発電に取り入れることを考案。簡単に実施できることから、多くの人の意識イノベーションに […]

ecoを考えるリケジョたち (2021年度 九州北部エリア)
福岡雙葉高等学校温暖化による絶滅危惧種の増加、マイクロプラスチックの増加で海洋生物が減少していることから、食品用カップとバランをプラスチックから食べられるものに作り替えるというプラン。野菜で作成実験をした結果ジャガイモの試作カップが一番 […]

生活科学科2年アグリデザイン班 (2020年度 北海道)
北海道旭川農業高等学校化学肥料で生産された生花は、生産者にも消費者にも、地球環境にも悪影響を与えているという、見落としがちな事実に注目したプラン。オーガニックな手法で生産された花を広めることで、オーガニック農業やその生産物への知識と理解を深め […]