過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!

昆虫食プロジェクト研修班 (2021年度 東海エリア)
愛知県立新城有教館高等学校作手校舎日本の低い食料自給率に着目し、少しの餌でタンパク質を生産できる昆虫食で未来の食糧問題の解決を目指す。圃場で見かける身近な昆虫を採集し、昆虫食料理の試食会を開催。情報発信を通して、人々の意識変化・食の選択の幅拡大につなげる […]

3A (2021年度 静岡県)
富士市立高等学校富士市及び日本の子どもの貧困のスパイラルをなくすために、高校生や大人をターゲットに給食販売をすることによってその利益を富士市の児童養護施設、学校 子ども食堂などに寄付するというプラン。給食は高校生や大人にとって懐かしく興 […]

エデュケーションサポーター (2021年度 静岡県)
星陵高等学校自分たちがそれぞれのペースで学習できる環境がほしいと考え、地域に多数ある空き店舗をスタディカフェとして活用するプラン。さらに特別な資格が不要な「放課後学習支援員」という仕事と絡めて、学生やシルバー世代、女性などの就労の場 […]

Squall (2021年度 静岡県)
静岡県立駿河総合高等学校フェアトレード承認された商品を使用した認知症カフェを開く事で、発展途上国の児童労働者の生活改善と自立を支えると共に、自分たちが暮らしている地域の介護問題にも介入していく事を提案。実際にショコラティエの方からチョコレート作 […]

イナズマシックス (2021年度 首都圏)
国際基督教大学高等学校多様性への理解と互いを尊重する心を育てるためには幼少期の教育が重要なことを知り、全員帰国子女であるメンバーが児童館で、他の人種や民族についての理解を深め、尊重しあうことの大切さを体感できる交流事業や広報活動を展開する。

Diver City (2021年度 北海道)
札幌日本大学高等学校・N高等学校「誰一人取り残さない学校つくり」をテーマに、学生が運営する幅広い年代が参加できる話し合いの場(Rainbowmeeting)を開催することで、LGBTへの理解を深め発信していくことを提案している。

MYS (2021年度 北海道)
市立札幌藻岩高等学校母子手帳を参考に「人生手帳」の導入(全ての人)により健康を豊かにすることを提案。お薬・血圧・診断書・処方箋など必要なものをカスタムし、その人に寄り添った手帳を作成する事によって保健サービスをすべての人に届ける。

社会教育チーム (2021年度 九州北部エリア)
福岡県立鞍手高等学校子供と社会の密着を求め総合的な学習活動のあるべき姿を考えたプラン。もっと気軽に企業の声を聴けるコミュニティがあれば質の高い研究ができると考え、企業と子供が連携できる教育系のアプリ開発を提案。子供が企業に質問を投稿し企業が […]

サキタ生徒会SDGs (2021年度 九州北部エリア)
長崎県立佐世保北高等学校新しく参考書を購入すると使用しなくなる参考書が発生。それを生徒会で集め、みんなで分けあうハッピーシェア本棚を学校に設置するというプラン。これにより家庭間の格差に関係なくみんなで学力アップ、みんなで本を使いまわして資源も大 […]

生きやすい世界を目指す高校生 (2021年度 北海道)
札幌聖心女子学院高等学校性の多様性とグラデーションが探究テーマ。年齢別にアクション(ゲーム・出前授業・ディスカッション)を起こし、男女・性的少数者という概念を取り除いていくべき。ディスカッションルームを開催し、生きやすい世界の構築を目指す。

春日高校プロジェクト86 (2021年度 九州北部エリア)
福岡県立春日高等学校学校でジェンダーレス制服(スラックス)が取り入られたが普及されていない実態から、制服によって発生する性の壁をなくすプラン。ジェンダーレス制服の良さを知ってもらいLGBTについて理解を深め、標準服を広めることが必要だと考え […]

ふたばっこ (2021年度 九州北部エリア)
福岡雙葉高等学校質の高い教育を平等に受けるためにはどうしたらよいかという疑問から、身近な学校の職員室の改造を提案したプラン。昭和のイメージ、堅苦しく入りにくい職員室を⽣徒・先⽣、共に使いやすい職員室にすることで先⽣⽅の仕事の質の向上や⽣ […]