過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!
LGBTQ知ってもらい隊 (2021年度 静岡県)
星陵高等学校楽しく自然にLGBTQを考えられる方法を模索し、ゲーミフィケーションを利用したLGBTQ学習を提案。GIGAスクール構想に伴い学校教育での活用→多くの子供が学習できる。LGBTQ学習の義務教育化の1歩と考えている。
美少女戦隊MUR (2021年度 静岡県)
静岡県立三島北高等学校「母子手帳の改善によって出産・育児への支援を向上する」というプラン。日本が世界に誇る母子手帳を「親子手帳」への呼び名の変更や、親から子どもへのメッセージ欄の追加などにより改善し、さらにアプリ化することで、国内だけでなくベ […]
officialタモdism (2021年度 静岡県)
静岡県立三島北高等学校公正な取引で途上国の経済的な活動を支えるフェアトレードにもっと身近に関われるよう、多くの人に知ってもらうことができ、ビジネス化も期待できる「ガチャチョコ」を作り、フェアトレードの知名度を高め、多くの人の力で途上国の貧困問 […]
ONIONs (2021年度 関西エリア)
兵庫県立洲本実業高等学校学校の力を求めている企業と、その活動に参加したい学校を繋げる仕組みを考案。「SDGsに取り組みたい学校」と「学校と社会的な取り組みを推進したい企業」を繋げるHPを作成し、企業と学校が共に活動できる場を提供する。SDGsに […]
春はあげもの (2020年度 北海道)
札幌日本大学高等学校LGBT後進国といわれる日本の現状を打破するべく考えられた LGBT 教育プラン。子供のうちから LGBT の早期教育を促すことで、いじめをなくしたり、セクシャルマイノリティが暮らしやすい環境をつくることができると提案。 […]
2年スタンダード専攻チーム (2020年度 神奈川県)
星槎学園高等部湘南校新型コロナウィルスの影響で一斉休校になった小学生。新学期から英語を本格的に学べるはずだった6年生が、ネット環境が整ってなくても楽しく英語に触れられるようにと「SDGs英語かるた」を考案した。SDGsアクションが広がる英単 […]
SKY Blue (2020年度 神奈川県)
聖園女学院高等学校企業からの支援を受けながら、最貧国の人々と他国の有識者の人々をつなぐ架け橋となる食プロジェクト。①プロジェクトグループが企業と契約②資金を使って人を雇い、現地の土地を買収③有識者が現地へ行って農業の発展を支援④特産物の開 […]
SKY'S THE LIMIT (2020年度 神奈川県)
鎌倉女学院高等学校食物アレルギーを持った人が安心して外食できるよう、メニューへのアレルギー表示を働きかけるとともに、アレルギー対応レストランの表示マークの掲出やアレルギー対応レストランをマップに表示できるアプリの開発考案。アレルギー物質が […]
ユネスコクラブ (2020年度 東海エリア)
愛知県立愛知商業高等学校フェアトレードコインというフェアトレード商品取扱い店のみで利用可能な電子マネーの活用。アプリ内でメッセージなどを送ることができ、思いやりが循環する。フェアトレードが生活に浸透し生産者の生活向上にも貢献。
紙飛行機 (2020年度 東海エリア)
愛知県立豊野高等学校高齢者と高校生でパートナー契約を結びトレーニングやカウンセリングを行いすべての人の健康を目指す。 SDGs や福祉に関心を持つ人を増やしたい。企業や行政にも協力を呼びかけ持続可能な体作り・街づくりを目指す。
ほがらかふぇ (2020年度 東海エリア)
愛知県立豊野高等学校地元レストラン「ほがらか」と連携して売り上げの一部を子ども食堂へ寄付。相対的貧困に悩んでいる人を救う。学習支援ボランティアとのコミュニケーションも生まれ学習機会の 格差 縮小も目指す。
キャリア JK ズ (2020年度 東海エリア)
名城大学附属高等学校途上国の女性の就学率が上がらない原因に生理用品事情と月経教育が受けられないことがあることに着目した企画。布ナプキンを制作して送るだけでなく、作り方を現地の人に教えることで産業化も目指す。