過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!

エデュケーションサポーター (2021年度 静岡県)
星陵高等学校自分たちがそれぞれのペースで学習できる環境がほしいと考え、地域に多数ある空き店舗をスタディカフェとして活用するプラン。さらに特別な資格が不要な「放課後学習支援員」という仕事と絡めて、学生やシルバー世代、女性などの就労の場 […]

イナズマシックス (2021年度 首都圏)
国際基督教大学高等学校多様性への理解と互いを尊重する心を育てるためには幼少期の教育が重要なことを知り、全員帰国子女であるメンバーが児童館で、他の人種や民族についての理解を深め、尊重しあうことの大切さを体感できる交流事業や広報活動を展開する。

社会教育チーム (2021年度 九州北部エリア)
福岡県立鞍手高等学校子供と社会の密着を求め総合的な学習活動のあるべき姿を考えたプラン。もっと気軽に企業の声を聴けるコミュニティがあれば質の高い研究ができると考え、企業と子供が連携できる教育系のアプリ開発を提案。子供が企業に質問を投稿し企業が […]

サキタ生徒会SDGs (2021年度 九州北部エリア)
長崎県立佐世保北高等学校新しく参考書を購入すると使用しなくなる参考書が発生。それを生徒会で集め、みんなで分けあうハッピーシェア本棚を学校に設置するというプラン。これにより家庭間の格差に関係なくみんなで学力アップ、みんなで本を使いまわして資源も大 […]

ふたばっこ (2021年度 九州北部エリア)
福岡雙葉高等学校質の高い教育を平等に受けるためにはどうしたらよいかという疑問から、身近な学校の職員室の改造を提案したプラン。昭和のイメージ、堅苦しく入りにくい職員室を⽣徒・先⽣、共に使いやすい職員室にすることで先⽣⽅の仕事の質の向上や⽣ […]

スタカフェ店員 (2020年度 北海道)
札幌日本大学高等学校日本全国に約8 万箇所あるという空き教室の有効利用を促すプラン。開発途上国の人たちを教師として招き、教育の楽しさ、重要さを知ってもらうことで、彼らの母国で質の高い教育が広まり、様々な格差是正や経済成長を生み出してもらうと […]

天麩羅 (2019年度 関西エリア)
大阪府立渋谷高等学校教育が行き届いていないことから起こる不平等、不平等が起こることで教育が行き届かないことを断ち切るため、SDGs目標4と10の達成に向けて識字率を探求。オリジナルツール(ことばふだ)を作り、読み書きに困っている人が楽しくコ […]

北海道釧路明輝高等学校A (2019年度 北海道)
北海道立釧路明輝高等学校全国で問題となっている待機児童の課題解決に向け、高校生が保育者になって保育者の業務量と負担を半減させるSDGs目標4と8のアクションアイデア。