過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!

高校生から読み聞かせを広めよう!
2022年度沖縄県大会 太陽石油グループ賞
AIR (2022年度 沖縄県)
沖縄県立美里高等学校
エディブルガーデンによる食育と農育協働アクション
2022年度鹿児島県大会 ファイナリスト
長井鶴田チーム (2022年度 鹿児島県)
鹿児島県立鹿児島中央高等学校
生徒による生徒のための学習動画で教育格差の抑制
2022年度九州北部エリア大会 ファイナリスト
諫高学習環境向上委員会 (2022年度 九州北部エリア)
長崎県立諫早高等学校
スマート板書ペンで黒板の見えづらさを解決
2022年度関西エリア大会 ファイナリスト
パワァ! (2022年度 関西エリア)
奈良学園登美ヶ丘高等学校授業中に板書を取る時の、前の人に隠れて黒板が見えず、困ったから事から発案したアイデア。書いたところをデータ化するチョークホルダーを作り、書いたところをデジタル化、様々なデバイスで見られる「スマート板書ペン」を提案。

受験生の手間を省く学校情報アプリ
2022年度関西エリア大会 ファイナリスト
サンタ・マリア (2022年度 関西エリア)
西大和学園高等学校「SDGsゴール18すべての人に適した情報を」を目標として加え、大学受験生が自分に適した学校、学部等を容易に探すアプリ。学部紹介、在校生による紹介動画、教授の体験授業動画を組み入れ、受験生の「探したい」に一役買う。

異文化・見た目の違いを学べるカルタ
2022年度東海エリア大会 ファイナリスト
EGkids (2022年度 東海エリア)
中京大学附属中京高等学校
情報格差から高齢者を救う高校生のスマホ教室
2022年度静岡県大会 ファイナリスト
デジタル (2022年度 静岡県)
富士市立高等学校
さよなら、デジタルディバイド
2022年度首都圏大会 朝日新聞社賞
MIIT (2022年度 首都圏)
三田国際学園高等学校
高校生が開発した性教育の教材と実践
2022年度首都圏大会 SDGs QUEST アクションアイデア優秀賞
HUG (2022年度 首都圏)
筑波大学附属坂戸高等学校
空き店舗を利用した教育の場を作る ~スタディカフェを通じて~
2021年度静岡県大会 秀英予備校賞
エデュケーションサポーター (2021年度 静岡県)
星陵高等学校自分たちがそれぞれのペースで学習できる環境がほしいと考え、地域に多数ある空き店舗をスタディカフェとして活用するプラン。さらに特別な資格が不要な「放課後学習支援員」という仕事と絡めて、学生やシルバー世代、女性などの就労の場 […]

児童教育を通して考える多様化との向き合い方
2021年度首都圏大会 ファーウェイ賞
イナズマシックス (2021年度 首都圏)
国際基督教大学高等学校多様性への理解と互いを尊重する心を育てるためには幼少期の教育が重要なことを知り、全員帰国子女であるメンバーが児童館で、他の人種や民族についての理解を深め、尊重しあうことの大切さを体感できる交流事業や広報活動を展開する。

子供と社会が密着するために~総合的な探究の時間を活用して~
2021年度九州北部エリア大会 朝日新聞社賞
社会教育チーム (2021年度 九州北部エリア)
福岡県立鞍手高等学校子供と社会の密着を求め総合的な学習活動のあるべき姿を考えたプラン。もっと気軽に企業の声を聴けるコミュニティがあれば質の高い研究ができると考え、企業と子供が連携できる教育系のアプリ開発を提案。子供が企業に質問を投稿し企業が […]