エントリー マイページ

食糧問題・食品ロス

その他の社会課題

食糧問題・食品ロスについて学ぼう!

探究テーマ別に学習オススメ動画を組み合わせています。

過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!

食ロス削減はじめの一歩~地域を繋げ!食ロス削減大作戦~ 2021年度東海エリア大会 朝日新聞社賞

郡上北高校 食品ロス減らし隊リターンズ (2021年度 東海エリア)

岐阜県立郡上北高等学校

①小中学生への呼びかけ②メディアを活用した地域への呼びかけ③廃棄食材の有効活用の3本柱で食品ロス削減を目指す。おからのアップサイクルや賞味期限の切れた防災備蓄品の配布等を行う【駅舎カフェ】を地域企業の協力のもとで開催。

パートナーシップで目標を達成しよう
リフロ 〜今より素敵な1秒後の未来〜 2021年度九州北部エリア大会 SDGs Quest アクションアイデア優秀賞

SophiaFukuoka 1班 (2021年度 九州北部エリア)

上智福岡高等学校

「手のひら,リフロ24h」と題し、コンビニ商品の売れ残り(食品ロス)がリアルタイムでわかるアプリ「リフロ」の開発を提案。アジアで1番食品ロスが多い日本ということを問題視し、大手コンビニとタイアップ、SNSを通じて広めるこ […]

つくる責任つかう責任
手作りお菓子で人と環境に幸せを!

Hopes (2021年度 東海エリア)

名古屋市立菊里高等学校/名古屋国際高等学校

販売期限は過ぎているが消費期限は過ぎていないものを活用し、クッキーなど日持ちの長いものに加工し販売。生活保護自給者の雇用で、食品ロスだけでなく、働きたいけど働けない人の雇用も目指す。調理専門学校学生にも学びの一環として加 […]

つくる責任つかう責任
廃棄納豆から繋げるSDGs 水の浄化とバイオマスプラスチック

岡崎工科高校 科学技術部 (2021年度 東海エリア)

愛知県立岡崎工科高等学校

賞味期限が切れた廃棄納豆を有効活用し、納豆のネバネバ成分(ポリグルタミン酸)による水質浄化、大豆ペプチド成分由来のバイオマスプラスチックの製造などを展開することで、フードロスや海洋問題の解決を目指す。

つくる責任つかう責任
規格外野菜を消費しフードロスを減らそう!! 2020年度関西エリア大会 パナソニック賞

STAR (2020年度 関西エリア)

四條畷学園高等学校

規格外野菜について農家さんに取材し、農業体験を通して野菜を作る事の大変さも知った上で、規格外野菜を農家さんの代わりに販売。食品ロスについてや規格外野菜についてのメモを貼り、思いを伝える工夫もしている。また、ハーバリウムを […]

つくる責任つかう責任