
昆虫食で食文化に新たな道筋を
クッキング古川 (2022年度 静岡県)
静岡県立三島北高等学校
コオロギパウダーの発酵飼料で地域農家を救う
探究テーマ:
農業
2022年度鹿児島県大会 SDGs QUEST アクションアイデア優秀賞
市来農芸高校 自主研究班 (2022年度 鹿児島県)
鹿児島県立市来農芸高等学校
飢餓救済に向けた廃棄食材による乾燥食品ビジネス
探究テーマ:
飢餓
2022年度熊本県大会 ファイナリスト
心はwettty (2022年度 熊本県)
熊本学園大学付属高等学校
飼料高騰を解決!持続可能な畜産経営から気候対策へ
探究テーマ:
農業
2022年度東海エリア大会 ファイナリスト
愛知県立猿投農林高等学校畜産研修班SDGsグループ (2022年度 東海エリア)
愛知県立猿投農林高等学校
リサイクル技術が乾燥した土地を農地に変える
探究テーマ:
飢餓
2022年度首都圏大会 ファイナリスト
子供の笑顔を増やし隊 (2022年度 首都圏)
関東学院高等学校
食料危機に立ち向かう!ナマズ・ドジョウの養殖に取り組むチャレンジ
探究テーマ:
飢餓
2022年度北海道大会 コープさっぽろ賞
北海道剣淵高校未来のしんろ系列 (2022年度 北海道)
北海道剣淵高等学校
微生物の力で生産性向上 光合成細菌を用いた地場産野菜の生産
探究テーマ:
農業
2021年度北海道大会 秋山記念生命科学振興財団賞
植物活用研究班 (2021年度 北海道)
北海道中標津農業高等学校光合成細菌に着目し、この細菌の特性を活かし『農業生産性の向上」と『地場産野菜の普及』を目指すプラン。葉菜類栽培における光合成細菌の有効性と光合成細菌を用いた無施肥栽培の検証をし、地場産野菜の普及につなげることを掲げている […]

作手校舎昆虫食プロジェクト
探究テーマ:
飢餓
2021年度東海エリア大会 メ~テレ賞
昆虫食プロジェクト研修班 (2021年度 東海エリア)
愛知県立新城有教館高等学校作手校舎日本の低い食料自給率に着目し、少しの餌でタンパク質を生産できる昆虫食で未来の食糧問題の解決を目指す。圃場で見かける身近な昆虫を採集し、昆虫食料理の試食会を開催。情報発信を通して、人々の意識変化・食の選択の幅拡大につなげる […]

学校給食における植物性食品への転換
探究テーマ:
食糧問題・食品ロス
2020年度神奈川県大会 ファイナリスト
世界征服from YIS (2020年度 神奈川県)
神奈川県立横浜国際高等学校動物福祉や環境負荷の観点から問題のある動物性食品の消費を減らし、代替品として植物性食品を普及させるプロジェクト。まずは、横浜市内の小学校給食で植物性食品を選択できるよう、植物性食品を取り巻く現状についての啓発や学習活動か […]

新開発★イチジク剪定炭で卵革命!~低脂質・低コレステロール卵で全ての人に健康と 福祉を~
探究テーマ:
農業
2020年度東海エリア大会 SDGsアクション大賞
安城農林高校エグプロ研修班 (2020年度 東海エリア)
愛知県立安城農林高等学校鶏卵の飼料にイチジク炭を活用することで、抗アレルギー、低脂質・低コレステロールの「健康卵」を作ることに成功。「健康卵」による、安心して食べられる卵の提供を目指す。

有機キュウリでつなぐ未来~100 年先の世代まで~
探究テーマ:
農業
2020年度東海エリア大会 矢作建設工業賞
未来農業班 (2020年度 東海エリア)
岐阜県立恵那農業高等学校化学肥料に頼る農業の未来に危機感を抱き、10年来のノウハウを持つ持続可能な有機農業を広めることで生産者と消費者の意識向上を図るだけでなく、健全な土壌を育てることで生物多様性の保全を目指すプラン。

シロバナタンポポコーヒーによる持続可能な農業
探究テーマ:
農業
2020年度関西エリア大会 ファイナリスト
シロバナタンポポ班 (2020年度 関西エリア)
京都府立桂高等学校さまざまな効用が期待されているシロバナタンポポコーヒーを商品化することで、食や農業について沢山の方に関心を持ってもらうこと、誰もが美味しいコーヒーを飲めること、シロバナタンポポ栽培を新ビジネスとして新規就農者の増加につな […]