過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!

TWINS松高 (2022年度 静岡県)
静岡県立松崎高等学校
芋煮会 (2022年度 南東北エリア)
山形県立東桜学館高等学校
宮城県村田高等学校2年次 (2022年度 南東北エリア)
宮城県村田高等学校
中学4年生 (2021年度 北海道)
市立札幌開成中等教育学校ひとり親家庭では10人に1人が孤食という事実に着目し、孤食問題の解決に向けたアイデアプラン。「マッチングアプリの開発」で食べる、働く、寄付の構造を作るとともに、子供が安心して育つことができるまちづくりを目標としている。

翔南SDGsクラブ (2021年度 九州北部エリア)
長崎県立島原翔南高等学校環境問題を自分事として考え、高校生によるシェアリングエコノミーで 持続的な地域づくりを提案。高校生が無料で空間、食品、スキル、モノのシェアリングをすることにより、地元の魅力を発信し、持続可能なまちつくりを目指す。また、参 […]

DHA(Develop Habitant Activation) (2021年度 東海エリア)
英心高等学校伊勢市の商店街や個人経営店舗への人の流入、健康維持、温室効果ガスの削減などを目指して、自転車の利用促進を行う。また、道路整備や、自転車の使用度合に応じて減税の構築するなどによって自転車を利用したいと思わせるまちづくりを行 […]

となりのトトロ (2021年度 首都圏)
立花学園高等学校自治体・地域住民で連携して空き家をリノベーションし、失業した若年層等が協同運営する憩いの場にする。地域コミュニティ構築による孤立防止と災害時の被害拡大など放置空き家が抱える課題の解決を目指す。

E-LINK&Moiwa (2020年度 北海道)
市立札幌藻岩高等学校子供の頃に遊んで成長とともに使わなくなったおもちゃの有効活用で地域の課題解決に取り組んだプラン。おもちゃのリサイクルで人と人とのコミュニケーションを活性化させたり、おもちゃの保管や回収作業を障がい者の就労支援につなげるプ […]

立花学園高等学校鉄道研究部 (2020年度 神奈川県)
立花学園高等学校消滅可能性都市に選ばれてしまった地元・松田町を、SDGsの概念に基づき地域資源や観光資源を活用した持続可能でコンパクトなまちに生まれ変わらせようとするプラン。林業が特徴的な地域ならではの雇用創出や木質バイオマス発電所の創 […]

たまねぎ姉妹 (2020年度 神奈川県)
鎌倉女学院高等学校鎌倉市内の空き家を活用し、売り切れなかった鎌倉野菜を使ったメニューを提供する鎌倉発祥の新たなSDGsレストランを設立するアイデア。売り上げの一部は、環境保全活動に寄付する仕組みも考案する。

文鳥プロジェクト (2020年度 東海エリア)
愛知県立佐屋高等学校文鳥文化を未来へ繋ぎたい!観光資源として文鳥を活用、弥冨文鳥の遺伝資源を保存、子どもたちへも文化継承で弥冨の街を守る。

自然科学部 (2020年度 東海エリア)
愛知県立津島高等学校学校の近くにある天王川公園。落ち葉の発酵熱を利用した暖かいベンチを製作し、災害時には米ぬかなどを使い簡易トイレに。設置や管理のボランティア活動を通じて高校生と地元の方々のつながりもできる。