過去のファイナリストのプレゼン動画を見てみよう!

コオロギパウダーの発酵飼料で地域農家を救う
2022年度鹿児島県大会 SDGs QUEST アクションアイデア優秀賞
市来農芸高校 自主研究班 (2022年度 鹿児島県)
鹿児島県立市来農芸高等学校
持続可能な畜産経営を目指して 食品廃棄物から国産飼料開発へ
2022年度熊本県大会 SDGs QUEST アクションアイデア最優秀賞
養豚プロジェクト (2022年度 熊本県)
熊本県立熊本農業高等学校
地元名産の廃棄レンコンを活かした環境再生農業を目指す
2022年度東海エリア大会 SDGs QUEST アクションアイデア最優秀賞
愛知県立佐屋高等学校科学部 (2022年度 東海エリア)
愛知県立佐屋高等学校
使用済みおむつから有機肥料へ
2022年度東海エリア大会 ファイナリスト
岡﨑工科高校科学技術部 (2022年度 東海エリア)
愛知県立岡崎工科高等学校
飼料高騰を解決!持続可能な畜産経営から気候対策へ
2022年度東海エリア大会 ファイナリスト
愛知県立猿投農林高等学校畜産研修班SDGsグループ (2022年度 東海エリア)
愛知県立猿投農林高等学校
害獣報告アプリで農作物を害獣被害から守る
2022年度静岡県大会 ファイナリスト
ジョージ’s (2022年度 静岡県)
静岡県立三島北高等学校
豪雪地帯の雪と籾殻を活用したゼロカーボン農業生産地域へ
2022年度北海道大会 SDGs QUEST アクションアイデア最優秀賞
ムロヨワシ (2022年度 北海道)
北海道岩見沢農業高等学校
食品循環資源で養豚肥育 伊勢あかりのぽーくでSDGsの輪を!
2021年度東海エリア大会 SDGs QUEST アクションアイデア最優秀賞
あかりのプロジェクト (2021年度 東海エリア)
三重県立明野高等学校地元の食料品製造業から排出される廃棄物を用いて、環境に配慮したエコフィード飼料を開発。畜産業と廃棄物処理、双方の課題を連携により解決し、持続可能な産業を目指す。商品開発・SDGsイベント参加でエコフィードの知名度アップを […]

微生物の力で生産性向上 光合成細菌を用いた地場産野菜の生産
2021年度北海道大会 秋山記念生命科学振興財団賞
植物活用研究班 (2021年度 北海道)
北海道中標津農業高等学校光合成細菌に着目し、この細菌の特性を活かし『農業生産性の向上」と『地場産野菜の普及』を目指すプラン。葉菜類栽培における光合成細菌の有効性と光合成細菌を用いた無施肥栽培の検証をし、地場産野菜の普及につなげることを掲げている […]

空知版ゼロエミッション農業の確立による野菜周年栽培技術の研究
2021年度北海道大会 ファイナリスト
自然エネルギー班 (2021年度 北海道)
北海道岩見沢農業高等学校空知の資源を生かして農業における二酸化炭素実質ゼロを目指すプラン。水稲の副産物(もみがらと米ぬか)を利用したエネルギー開発の提案。実際に北電研究所と連携し、燃焼試験を実施。成分分析を進め循環型農業の可能性を見出している。

花で「みどりの食料システム戦略」に貢献
2021年度北海道大会 ファイナリスト
生活科学科アグリデザイン班 (2021年度 北海道)
北海道旭川農業高等学校農林水産省の「みどりの食料システム戦略」(2050年までに有機農業の割合を25%までに拡大)を受けて、食料だけではなくオーガニックフラワーでも貢献したいというプラン。高齢者から若手への継承、意識改革で消費拡大が必須だと考 […]

「私たちがつくる 私たちの未来」 SDGsの意識を広げよう
2021年度北海道大会 ファイナリスト
農業クラブ (2021年度 北海道)
北海道大野農業高等学校執行部主体で「大農SDGs宣言」を出した学校全体での取り組みプラン。14の専攻班とSDGsを結びつけ、社会に結び付いた活動を通し主体性を高めていく。またSDGsの理解を深めるため発表会で共有し、地域へ発信し。持続可能な社 […]